調達方針

はじめに

当社は、持続可能な社会の実現に向け、環境負荷の低減及び人権尊重を含む社会的責任を果たすことを重要な経営課題と位置付けています。

本方針は、当社の取引先及びサプライヤーの皆様に対し、サステナビリティの観点から当社の期待事項を共有し、共に持続可能な社会の実現を目指すものです。また、法令順守・人権尊重・環境配慮・公正な取引・情報管理などに関する当社の基本姿勢を示すとともに、前向きな取り組みをお願いしています。

サステナビリティ調達方針

当社は、取引先との取引において以下の社会的責任を重視します。サプライヤーの皆様には、自社だけでなく、取引先や上流のサプライチェーン全体に対しても、本方針の遵守を推進していただくことを期待します。

  1. 環境負荷の最小化

    • 環境への影響を最小限に抑えるよう努め、製品アセスメント(環境影響評価)を実施します。
    • エネルギー消費の削減、温室効果ガス排出の抑制、持続可能な素材の活用に取り組みます。
    • 資源の有効活用や廃棄物の適切な管理を通じて、リサイクルの促進に努めます。
    • 生物多様性の保全に配慮した事業活動を推進します。
  2. 人権の尊重

    • 強制労働や児童労働の排除、差別の防止、適正な労働環境の整備に努めます。
    • 従業員に対する非人道的な扱い(虐待・ハラスメント等)を禁止します。
    • 労働安全衛生の確保、労働災害の防止、適切な労働時間管理を実施します。
    • 適正な賃金や手当の提供、衛生環境や健康管理に取り組みます。
  3. 公正な取引慣行の遵守

    • 倫理的なビジネス行動を心がけ、汚職・贈収賄や不正競争行為を行わず、公正で透明な取引関係を構築・維持します。
    • 自社の優越的地位の濫用を防止し、公正な取引に努めます。
    • 他社の知的財産権を尊重し、許可なく無断で使用するなどの権利侵害を行いません。
    • 反社会的勢力との関係を遮断します。
  4. 情報セキュリティの確保

    • 個人情報を適切に保護・管理し、機密情報の漏えい防止を徹底します。
    • 不正アクセスやマルウェアなどへの対策を講じ、情報資産の保護に努めます。
    • セキュリティインシデント時の対応体制を整備します。
  5. 品質・安全性の確保

    • 当社へ提供する製品やサービスにおいて、高い品質と安全性を確保し、その継続的な向上に努めます。
    • 提供する製品・サービスが各種法令や規制で定められた安全基準を満たしていることを確認し、その仕様・品質・取扱方法等に関する正確な情報を提供します。
    • 紛争や人権侵害につながる原材料・鉱物の不使用に努めます。
  6. 社会貢献

    • 地域社会への貢献や雇用創出など、持続可能な地域づくりに取り組みます。

グリーン調達基準

当社は、2030年を目標とした温室効果ガス削減目標を掲げ、SBT(Science Based Targets)イニシアチブから認定を受けています。また、持続可能な社会の実現に貢献すべく、自社のScope 1及びScope 2の排出削減を進め、カーボンニュートラルを達成しています。本方針のもと、当社は環境負荷の最小化を目指し、以下の環境配慮型の調達基準を定めています。

  1. 環境マネジメントシステムの導入

    • ISO 14001などの環境マネジメントシステム(EMS)を導入します。
  2. 温室効果ガス削減

    • Scope 1・2・3の温室効果ガス排出量を算定・管理・報告を推進し、パリ協定に準拠した温室効果ガス排出削減に取り組みます。
  3. 廃棄物削減及び資源の効率的な利用

    • リサイクルや再利用を促進し、廃棄物の削減と資源の効率的な利用に努めます。
  4. 持続可能な素材の使用

    • 森林破壊や自然生態系の転換を伴う調達を行いません。
    • 持続可能な森林管理(例:FSC認証やPEFC認証)のもとで生産された資材を使用し、責任ある資源利用に取り組みます。
  5. 環境法規制の遵守

    • 環境関連の法規制を遵守します。特にハードウェアや機器を調達する際には、環境負荷の小さい製品の選定に努めます。
  6. 有害物の使用抑制と管理

    • 製品及び製造プロセスにおける有害な化学物質の使用を抑え、安全な代替物質を活用します。
    • 化学物質を適正に管理し、関連法規に沿った安全な取り扱いを徹底します。
  7. 省エネルギーな製品の設計

    • 製品設計時には省エネルギー性能を考慮し、エネルギー効率の向上に努めます。
    • 製品のライフサイクル全体を通じて、環境負荷の継続的な低減を目指します。

監査及び評価

当社は、本方針及び上記のグリーン調達基準の遵守状況について定期的にモニタリングを行い、以下の措置を講じます。

‒ 遵守状況について定期的な報告を依頼することがあります。

‒ 改善が必要と判断した場合、是正措置の実施を依頼することがあります。

本方針の遵守

サプライヤーの皆様には、本方針を理解し、その遵守に努めていただくことをお願い申し上げます。持続可能な調達の実現に向けて、共に取り組んでいただけますよう、お願い申し上げます。