▼ EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)(※)とは
クレジットカード番号等の情報盗用による不正利用を防ぐための本人認証サービスであり、クレジットカード決済を安全に行うために国際カードブランドが導入を推奨しています。
各カード会社が、カード会員のデバイス情報等を用いて不正利用のリスク判断を行うと共に、必要に応じてパスワード入力を要求することで当該取引における安全性を確保する仕組みです。
※ブランドごとに異なる名称ですが、総称して「EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)」と呼ばれています。
不正取引リスクの検知を通じ、クレジットカード不正利用の発生を予防
認証済(もしくはカード会社/会員未参加※)取引において不正取引発覚時、チャージバックリスク負担を回避
リスクベース認証を通じたパスワード入力負荷軽減やUX改善による決済時の離脱(カゴ落ち)改善 (3Dセキュア1.0比)
※EC事業者はEMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)を介した取引を実施したが、カード会社やカード会員側の設定対応状況により認証がかからないケース
非対面取引の拡大に伴い、クレジットカード不正利用の被害も増加傾向にあり、安全なクレジットカード利用環境の実現に向けて課題視されています。割賦販売法に規定するセキュリティ対策義務の実務的指針として位置づけられている「クレジットカード・セキュリティガイドライン」において、関係事業者には「多面的・重層的な対策」が求められており、EMV 3-Dセキュアはその具体的方策のうち、「本人認証」のひとつに定められています。
本人認証は、実店舗でのクレジットカード決済における暗証番号入力のような本人確認プロセスを、ECサイトなど非対面決済においても実施することで不正利用を防ぐ仕組みです。EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)では、ネット通販で使用されるデバイス情報、行動情報、属性情報に基づきリスク度を判定する「リスクベース認証」により認証処理が3パターンに分岐します。
EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)を実装した取引のうち、①認証成功 ②カード会社もしくは会員未参加の取引※において不正利用が発生した場合、原則リスク負担はカード会社となります。
※EC事業者はEMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)を介した取引を実施したが、カード会社やカード会員側の設定対応状況により認証がかからないケース
ステータス | リスク負担 | |
---|---|---|
1 | EMV 3-Dセキュア認証成功 | 加盟店は免責対象※1 |
2 | 会員のカード発行会社または会員がEMV 3-Dセキュア未参加 | |
3 | EMV 3-Dセキュア認証取引外 | 加盟店は免責対象外 |
※1 カード登録時にEMV 3-Dセキュア認証していても、以降の取引時にもEMV 3-Dセキュア認証しない限りは免責対象外となる。
※2 契約のカード会社(アクワイアラー)との契約内容による。
サービス名称 | |
---|---|
Visa | Visa Secure |
Mastercard | Mastercard ID check |
JCB | J/Secure |
Amex | American Express Safekey |
Diners | ProtectBuy |
VISA/
Mastercard/
JCB/
American Express※/
Diners
ブランドが対応しています。その他のクレジットカードブランドにつきましては、本人認証が行われない通常の取引となります。
※ 代表加盟サービスをご利⽤の場合、株式会社ジェーシービーとのご契約があることがご利⽤条件となります。
カード会社と直接ご契約されている場合、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.とのご契約があることがご利⽤条件となります。
EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)を利用した決済を金額変更した場合、3Dセキュアを利用しない決済となります。
そのため、後日カード会社より不正利用などでチャージバックの連絡を受けた場合、受入せざるを得ないことがございます
導入費用は個別見積となります。詳しくはお問い合わせください。
導入可否はECカートなどの開発環境により異なります。開発会社へご確認ください。
クレジットカード不正利用の検知漏れが発生する可能性はありますが、見抜けなかった場合の免責対応も含め、導入のご検討をお勧めいたします。
当サービスは導入ECサイトが法人運営の場合が対象となります。
導入ECサイトが個人運営の場合はコチラをご確認ください。
▼ 導入ECが法人の方
▼ 導入ECが個人の方
▼ 実店舗のみの方
▼ 実際のお支払いに関しまして
カテゴリー | 商品・サービス例 |
---|---|
違法商材、犯罪誘発物 | ワシントン条約指定品(象牙、パイソン、オーストリッチ、クロコダイル等)、犯罪を誘発する物(催涙スプレー、モデルガン、スタンガン、銃、刀類、手錠、盗聴・盗撮用品等)、業法違反・無免許販売に該当する商品・サービス |
知的財産権侵害商材 | 違法コピー商品、海賊版、違法コピー商品を助長させる機器または関連商品 |
ファイル共有サービス | ファイル共有用ソフト・サービス |
偽ブランド | 偽ブランド品 |
アダルト商材 | ポルノ、ブルセラショップ、アダルトコンテンツ |
風俗、出会い系 | 性風俗、出会い系サイト、結婚情報サイト |
違法医薬品、麻薬 | 薬事法・健康増進法・麻薬取締法に抵触する薬品 |
タバコ、電子タバコ | タバコ、電子タバコ |
金券類、現金化、銀行口座、RMT、有価証券 | 商品券、プリペイドカード、印紙、切手、回数券、ディスカウント航空券、現金化、RMT(リアルマネートレード)、株式、有価証券 |
カジノ、ギャンブル | 違法なオンラインカジノ、賭博、海外宝くじ、ペニーオークション |
財テク、情報商材 | 財テク情報、馬券予想、情報商材 |
霊感商法、占い | パワーストーン、お守り、効果を強調する印鑑、占い |
無限連鎖講、マルチ商法 | 無限連鎖講、マルチ商法 |
スパム | スパム、フィッシングサイト |
誇大広告、景表法違反 | 誇大広告、景表法違反 |
カード手数料徴求 | クレジットカード支払いの決済手数料を別途徴収するもの |