Powered by

収納代行のサービス内容とは?決済代行との違いやメリット・注意点を解説

article-0172_top.jpg

収納代行とは、利用者が支払う商品代金や利用料を、事業者に代わって第三者が回収・処理する仕組みです。消費者(エンドユーザー)は主にコンビニや銀行・郵便局等で支払いを行います。

事業者にとっては、収納代行の導入によって支払手段を拡充しつつ、コンビニや銀行といった収納機関との個別の契約や集金の手間を削減できます。消費者(エンドユーザー)は現金で支払いを行いたい場合やクレジットカード利用を避けたい場合に選択肢の一つになります。

当記事では、収納代行の仕組みや、消費者・事業者それぞれのメリット、決済代行との違い、注意点などについて詳しく紹介します。

収納代行とは

article-0172_thumb01.jpg

収納代行とは、事業者や個人が販売した商品やサービスの料金回収を、収納代行会社が代行するサービスです。

ここでは、収納代行の仕組みや決済代行との違いを解説します。

収納代行の仕組み

収納代行は、消費者と事業者の間に収納代行会社が入り、事業者に代わり回収業務を行うサービスです。

  • 事業者が商品やサービスを購入した消費者に払込票もしくは払込番号を発行
  • 消費者がコンビニの店頭や端末・銀行等で料金を支払う
  • コンビニ・銀行側から収納代行会社に通知が届く
  • 収納代行会社から販売元の事業者に支払額が振り込まれる

本来コンビニ決済を導入するには、各コンビニチェーンと個別に契約を結ぶ必要があります。しかし、収納代行を使えばその手間を省き、一度の契約で複数のコンビニ決済に対応できるようになります。コンビニ決済は商品やサービスの支払いだけでなく、税金や公共料金の支払いに使われるなど、利用率の高い決済方法です。また、近くにコンビニがなくても金融機関で支払いができる方式もあります。

決済代行との違い

決済代行は、消費者と事業者の間に決済代行会社が入り、決済システムの導入から審査、売上金の管理まで行うサービスです。

決済代行はクレジットカード決済やPay系(QRコード)決済、電子マネー決済、携帯キャリア決済など幅広く対応しているため、同時に複数の決済手段を検討している場合は、決済代行の導入がおすすめです。

収納代行(コンビニ決済)のメリット

article-0172_thumb02.jpg

収納代行でコンビニ決済に対応することは、消費者にとっても事業者にとってもメリットがあります。

収納代行(コンビニ決済)の消費者側メリット

24時間いつでも支払いができる

消費者にとってのコンビニ決済のメリットは、24時間いつでも支払いができることです。

コンビニは24時間営業している店舗が多く、支払いが仕事後であっても営業時間を気にする必要がありません。

現金を利用して支払いを完了できる

収納代行のコンビニ決済では、払込票や支払番号をコンビニ店頭で提示し現金等で支払います。そのため、クレジットカード利用に抵抗がある人や、クレジットカードを持っていない消費者にも利用しやすい決済手段といえるでしょう。

身近なコンビニで支払いができる

コンビニ決済のメリットとして、身近なコンビニの店舗で支払いができるため、ライフスタイルに合わせた支払いができる点が挙げられます。

例えば、金融機関に足を運んで振り込みを行う場合だと、振り込みのためだけに金融機関の営業時間に合わせて出向く必要があります。

しかし、コンビニ決済の場合は日用品や食料品を買うついでに、支払いを済ませることが可能です。

収納代行の事業者側メリット

収納代行は消費者だけでなく、事業者にとってもメリットが多いサービスです。ここでは、事業者が収納代行サービスを利用するメリットを紹介します。

契約や開発が最小限に抑えられる

収納代行サービスを利用するメリットは、契約やシステム構築を最小限に導入できることです。

例えば、収納代行でコンビニ各社と直接契約することはほとんどなく、収納代行会社を経由して契約・導入を行うのが一般的となっています。

収納代行サービスを利用すると、難しい知識や技術がなくても、コンビニ決済に対応させることができます。

現金払いの顧客に対応できる

支払方法にコンビニ決済という選択肢を増やし、現金払いの消費者に対応できることもメリットです。

近年はキャッシュレス化が進んでいることもあり、クレジットカードやQRコード決済で支払う消費者が増えていますが、中にはキャッシュレス決済を好まない消費者も存在します。

現金払いを希望している消費者がECサイトにおいて注文に進んだ際、自分の希望する支払方法がないと購入をやめてしまう可能性もあります。

収納代行サービスは現金払いを好む消費者や、キャッシュレス決済に対応していない消費者に対応できるため、購入者の取りこぼしに一定寄与する可能性があります。

支払いの管理工数を削減できる

収納代行を導入することで、入金チェックや管理作業を自社で行う必要が大幅に減り、業務効率化につながります。収納代行サービス側で顧客からの支払い情報を収集・処理するため、事業者は手動でのデータ入力や支払いの確認が必要ありません。

代金未回収のリスクが軽減できる

一部の収納代行会社では立替払いや保証サービスを提供しており、万一の未回収リスクを軽減できる点も安心材料です。前払いのコンビニ決済であれば代金の入金を確認してからの商品発送となるため、代金未回収のリスクはありません。しかし、後払いの場合は商品が到着してから購入者が支払う流れとなるため、未回収リスクが生じます。

このような場合でも、保証がある収納代行会社を利用すれば、代金未回収のリスクを軽減できるでしょう。

入金確認がとりやすい

収納代行サービスを利用するメリットは、支払いが完了すると数分から遅くても数時間以内には入金確認がとれることです。

入金確認は、決済完了後に届く通知でも把握できます。入金確認がとりやすいため、EC事業者であれば、すぐに商品を発送できる点もメリットです。

商品を購入した消費者は商品が早く手元に届くことを願っている場合が多く、入金から商品発送までのスピードが早ければ顧客満足度の向上にもつながります。

事業者側の収納代行サービスの注意点

article-0172_thumb03.jpg

収納代行サービスを利用する際には、初期費用や後払いの料金未回収リスクに注意する必要があります。

ここでは、収納代行サービスの注意点を紹介します。

コストがかかる

収納代行サービスを利用する注意点として、様々なコストが発生するため、見込み利益が減る可能性がある点が挙げられます。

収納代行サービスにかかるコストには、初期費用・基本料・手数料などがあり、契約後は月額基本料+1件あたりの手数料等で算出されます。

収納代行会社によって料金設定は異なるため、事前にトータルでどれくらいのコストがかかるか確認しておきましょう。

収納代行サービスを導入しても、利用する消費者がいなければ、月額料金のみがかかり続けることになりますので、費用対効果も想定した上で検討することが大切です。

後払いの場合は代金未回収リスクがある

収納代行サービスでは、後払い時の代金未回収のリスクに注意しなければなりません。

後払いは商品に払込票を同封して送るため、購入者が代金を支払わずに連絡が取れなくなるリスクがあります。

この支払方法は、消費者にとっては気軽に買い物ができるメリットがあるものの、事業者にとっては代金未回収や催促の手間がかかる点に注意が必要です。催促に多くの時間を費やしてしまうと、それだけ人的なコストや工数がかかることになるからです。

このような代金未回収のリスクを避けるためには、前払いにするか、代金未回収時の保証サービスを提供している収納代行会社や、決済代行会社を利用しましょう。

収納代行サービスの導入から入金までの流れ

article-0172_thumb04.jpg

収納代行サービスを利用するためには、収納代行会社と契約しなければなりません。ここでは、収納代行サービスの導入から入金されるまでの流れを紹介します。

収納代行会社の選定・契約

収納代行会社の選定にあたっては、下記のような基準で確認するとよいでしょう。

  • ランニングコストが事業規模に見合っているか
  • サポート体制が充実しているか
  • 入金サイクルに問題はないか
  • 後払いの未回収リスクがあるか
  • セキュリティ対策が万全か
  • テスト環境があるか
  • 管理が一元化されているか対応している決済手段が豊富か
  • 対応しているコンビニの数が多いか

また、契約内容をチェックする際には料金体系やキャンセルポリシー、サービス範囲なども細かく確認しておきましょう。

収納代行会社が決まったら、契約書や申込書に必要事項を記入し、収納代行会社に提出します。サービスの利用に関しては審査が設けられており、審査に時間がかかる場合もあるため時間に余裕を持ちましょう。

払込票や決済用紙の作成

収納代行会社との契約や登録手続きが完了したら、払込票や決済用紙を作成していきます。

基本的に払込票の印字や発送は事業者が行う必要がありますが、払込票を発行するシステムを提供してくれる場合もあります。

なお、コンビニ決済では払込票を使わず、払込用番号方式を用いてペーパーレスで案内することも可能です。この方法はメールで顧客に専用番号を伝え、顧客はコンビニ店頭で専用番号を伝えるか、マルチメディア情報端末等に番号を入力し、発券される券をレジで提示して支払います。

払込票方式は印刷や管理、郵送に手間やコストがかかる一方で、収納手数料は低いのがメリットです。一方、払込用番号方式は番号を購入者に伝えるだけとなり、払込票印刷や発送代、発送料はかからないのがメリットです。

顧客が代金を支払う

消費者が商品の代金をコンビニで支払うと、コンビニから収納代行会社に代金入金の通知がなされます。

その後はコンビニから収納代行会社に代金分が入金され、収納代行会社から事業者に入金される仕組みです。

消費者の支払いが行われてから事業者に振り込まれるまでの期間は、収納代行会社によって異なり、数ヶ月以上かかるところもあります。

収納代行会社を選ぶ際には、顧客が支払った代金がどれくらいで入金されるかも合わせて確認しておきましょう。

収納代行か、決済代行か?

自社のECサイトにおいて、コンビニ決済だけで問題がないのであれば、比較的コストを低減できる収納代行サービスでも良いでしょう。

一方、コンビニ決済だけでなくクレジットカード決済の利用も多い(と予想される)場合は、両者をはじめとして多様な決済サービスに対応できる決済代行サービスの利用をおすすめします。

決済代行サービスは一度システムを導入すれば、新たに決済手段を追加したいときにも便利です。

自社に合った代行サービスを選定しよう

収納代行サービスを利用することで、消費者の満足度を高め、事業者は簡単にコンビニ決済を導入して支払い管理工数を削減できるメリットがあります。

一方で、収納代行サービスの多くはコンビニ決済に対応したサービスであるため、クレジットカード決済やキャリア決済など、消費者の決済ニーズに対応していない場合もあります。幅広い利用者層とニーズに対応させるなら決済代行サービスがおすすめです。

現在利用されている各種決済手段によってシステムが異なるため、複数の決済手段を導入するなら、それぞれに対応できるようにECサイトのシステムも改修が必要となります。

しかし、決済代行サービスなら、決済代行会社が提供するシステムと連携させるだけで、複数の支払い方法に対応可能です。

また、1つのシステムですべての決済手段が一元管理できるため、処理作業や管理の手間を削減できます。

決済代行サービスなら、GMOペイメントゲートウェイにお任せください。

GMOペイメントゲートウェイの決済代行サービスは払込票を用いた払込票決済からコンビニ決済、クレジットカードやPay系決済(QRコード決済)にも対応、開発工数の少ない方式もご用意しています。

決済前から決済時、決済後まで、安心・安全な決済環境をご提供します。決済の選択肢を増やして顧客の満足度を高めるためにも、まずはお気軽にお問い合わせください。

(by あなたのとなりに、決済を 編集チーム)

※本コンテンツ内容の著作権は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社に属します。

PAGETOP

Copyright (C) 1995 GMO Payment Gateway, Inc. All Rights Reserved.