Powered by

オンライン決済とは?種類と特徴を知って最適なサービスを選ぼう

article-0157_top.jpg

「インターネット通販を活用して、販売チャネルを増やしたい」このような要望をお持ちの事業者様も多いのではないでしょうか?インターネットを介した販売には、オンライン決済の活用が欠かせません。ただ、導入するには購入客が利用しやすい決済方法を提供するとともに、コストやセキュリティに関するチェックも必要です。

この記事ではオンライン決済について、各決済手段の種類や特徴、適切なサービスを選ぶポイントを解説します。オンライン決済を上手に活用し、自社の売上や評判のアップにつなげてください。

オンライン決済とは

オンライン決済とは、インターネットを介した決済手段の総称です。購入客やサービスの利用者が決済サイトで必要事項を入力することにより、決済を完了できます。ECサイトやオンラインでのコンテンツ提供など、さまざまな業態で使われています。

オンライン決済の特徴

オンライン決済は、インターネットを活用するため購入客と販売者が対面する必要がなく、いつでもスピーディーに決済を完了できます。以下の項目は、事業者がオンライン決済の活用で得られるメリットです。

  • 遠隔地に住む購入客に対しても、迅速に決済できる
  • 営業時間を気にせず、早朝・深夜や休日でも販売でき、売上を増やせる
  • NFTアートなど、デジタルデータの販売も円滑に行える

近年では航空会社やテーマパークなど、ダイナミックプライシング(変動価格制)を導入する企業も増えています。オンライン決済であれば、需要に応じて頻繁に価格を変更することが可能で、利益の最大化を狙えます。購入客は手頃な価格になったタイミングを見計らって、迅速に購入手続きを済ませられることもメリットの一つです。

オンライン決済とオフライン決済の比較

オンライン決済は、対面で決済する「オフライン決済」とよく比較されます。代表的な相違点を、以下の表にまとめました。

項目 オンライン決済 オフライン決済
販売者と購入客との対面 不要 必須
営業時間外や休業日の販売 可能 不可
決済方法 インターネットの活用で完結する 店頭で現金やクレジットカード、QRコードを提示するなどリアルなやり取りが必要
現金での支払い 直接現金で支払うことは不可。事前入金した預金口座からの引き落としで対応可能な場合あり 可能
バーチャルカードの使用 可能 不可
決済端末の準備 不要 現金やQRコード決済以外に対応する場合は必要

オンライン決済では現金が使えない一方で、バーチャルカードが使える、決済端末を準備する必要が無い、対面せずに決済が完了するなどの特徴があり、購入客・事業者の双方にとって、メリットの多い決済方法です。

オンライン決済の手段

オンラインの決済手段は、大きく8種類に分かれます。それぞれの特徴を、順に確認していきましょう。

クレジットカード決済

クレジットカード決済は、オンライン決済で最もよく使われる方法です。決済手続きは購入客が以下の情報を入力し、クレジットカード会社の承認を得ることで完了します。

  • クレジットカード番号
  • 有効期限
  • 契約者の氏名(ローマ字)

3桁または4桁のセキュリティコードを入力させるケースも多いです。近年ではセキュリティ強化を目的として、クレジットカード会社の専用サイトで認証を行う「EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)」を活用するケースも増えています。

QRコード決済

近年利用が増加しているQRコード決済は、オンライン決済でも活用できます。対面決済ではQRコードを提示しますが、オンライン決済の場合は画面に表示されたQRコードを読み取る、IDとパスワードを入力するといった方法で決済します。PayPayをはじめとする主なQRコード決済に対応することで購入客が使い慣れた決済手段を選べるため、販売チャンスを逃さずに済むメリットを得られます。

コンビニ決済

コンビニ決済はWeb上で手続きを行った後、支払のみをコンビニエンスストアで済ませる方法です。クレジットカードを使えない購入客でも気軽に使える方法として、若年層を中心に広く活用されています。

コンビニ決済は、前払いと後払いの2つに分かれます。前払いの場合は手続き完了後に発行される番号を使い、支払を済ませます。後払いの場合は、商品に添付される払込票を使って支払う方法が一般的です。

キャリア決済

キャリア決済は、携帯キャリアが提供する決済方法です。購入代金の請求は携帯電話料金とともに、購入客が契約する携帯電話会社から行われます。携帯電話の契約があれば使えるため、幅広い層に使ってもらいやすい決済方法です。

ID決済

ID決済とは、大手サービスのIDとパスワードを利用して決済するサービスの総称です。代表的なID決済には、Apple Pay楽天ペイAmazon Payなどがあります。

またPayPalは、海外で広く使われている決済方法です。顧客が普段よく使っているIDによる決済に対応することで購入客の心理的なハードルを下げることができ、売上の向上が見込めます。

電子マネー決済

電子マネー決済は事前にチャージした残高の範囲内で、支払いを行えるオンライン決済です。支払は、カードに紐づく英数字を入力すれば完了。誰でも簡単に支払えることは魅力的です。モバイルSuicaWebMoneyNET CASHは、代表的な電子マネーです。

後払い決済

近年ではクレジットカード以外に、後払い決済が可能なサービスも提供されています。一例として、アトカラGMO後払いが挙げられます。メールアドレスや携帯電話番号、認証コードを入力すれば、スマートフォン1台で決済を済ませることが可能。「手持ちの現金が無いが、給料日の後なら支払える」という方にも販売できます。分割払いを可能にする後払いサービスであれば、比較的高額な商品も販売しやすくなるでしょう。

オンライン決済サービスの選び方

オンライン決済サービスの選び方

自社に適するオンライン決済サービスの選び方は、大きく5つあります。それぞれの項目を確認し、顧客満足度や業績のアップにつながるサービスを選びましょう。

1. 料金プランと手数料

月々のランニングコスト、および初期費用や手数料は、オンライン決済サービスを選ぶ重要な項目です。2つの項目に分けて、押さえておきたいポイントを解説します。

自社のニーズに合う機能を備え、費用対効果の高い料金プランを選べること

オンライン決済サービスを活用する目的は、売上アップとコスト削減、ビジネスの円滑化です。低コストで使えるサービスも多いですが、自社のニーズを満たさないサービスを導入してもビジネスの成長には寄与しません。幅広い選択肢から費用対効果の高いサービスを選ぶことで自社の収益を最大化し、成長につなげることが可能になります。

初期費用や手数料が適正であること

オンライン決済サービスの利用開始には、初期費用を要する場合があります。高額な初期費用は、導入を見送る要因になるかもしれません。サービスを検討する際には初期費用の内訳を求める、他の決済サービス提供会社と相見積もりするなどの方法で、適性な価格を確認するとよいでしょう。

オンライン決済サービスを利用する際には、以下の手数料がかかることにも注意が必要です。

  • 決済手数料
  • 振込手数料

上記の手数料は決済や振込のたびに課されるため、1回当たりの金額は少額でも、年間では大きな金額となります。事前にシミュレーションを行い、導入後にコスト過多とならないか充分に確認されることをおすすめします。

2. 対応している決済手段

決済サービスの導入にあたっては、決済手段を複数取り扱う決済代行会社と契約すると効率的です。決済代行会社が扱っている決済手段の種類を確認しておきましょう。

豊富な決済手段に対応することが一見望ましいように見えますが、自社の顧客層と重ならない手段を導入しても購入には結びつきません。

一方でニーズの高い決済手段に非対応のオンライン決済サービスを選んでしまうと、販売機会の損失につながりかねません。購入客のニーズにこたえられる決済手段が用意されているかという点を踏まえて、サービスを選びましょう。若年層をターゲットとする場合はQRコード決済やID決済、高齢者層をターゲットとする場合はクレジットカード決済や口座振替に対応するとよいでしょう。

3. 入金までの期間

売上が自社の預金口座に入金されるまでの期間も、チェックしておきたい項目の一つです。現金決済と異なり、オンライン決済サービスでは販売直後に現金を入手できず、入金までには一定の日数を要するためです。入金までの期間は、決済サービスにより異なります。売上のタイミングによっては、入金までに2ヶ月以上かかる場合もあるかもしれません。資金繰りに余裕の無い企業の場合は、短期間で入金できるプランを選ぶとよいでしょう。

GMOペイメントゲートウェイなら・・・
締め日後最短2営業日で入金される「早期入金サービス」を提供していますので、入金サイクルを早めたいというご要望にも対応可能です。

4. 導入のしやすさ

少ない手間かつ短期間で導入できることも、オンライン決済サービスを選ぶポイントに挙げられます。煩雑な設定作業や、意図どおりに動かないサービスを選んでしまうと、担当者にはストレスがたまります。設定作業に手間取ることは運用開始の遅延だけでなく、担当者の作業工数増加などによる見えないコストアップにもつながりかねないので、注意が必要です。

GMOペイメントゲートウェイなら・・・
導入に必要な各種ドキュメントやFAQ、有人サポートなどで、導入時の疑問や不明点に対応いたします。またテスト環境を用意していますので導入前にテストを行っていただくことも可能です。システム導入の負担が軽くなり、不安や疑問点が解決できた状態で運用開始いただけます。

5. 実績と信頼性

オンライン決済サービスは、自社生命線となる「売上」に関するサービスです。売上が失われる、誤った金額で入金・請求される事態は、ぜひとも防がなければなりません。実績と信頼性のあるサービスを選び、リスクを最小化しましょう。

GMOペイメントゲートウェイなら・・・
「PGマルチペイメントサービス」は16万店以上の加盟店に利用され、年間20兆円を超える取引を安定して処理しています。(2025年3月末現在、連結数値)セキュリティやサポート体制、導入支援体制も万全ですので、安心して導入・活用いただけます。

オンライン決済導入時の注意点

自社に合うオンライン決済を選び、導入を円滑に進めるためには、押さえておきたい注意点が2つあります。それぞれの内容を確認し、スムーズな活用に繋げましょう。

1. セキュリティ対策の必要性

オンライン決済を導入には、悪意ある者による不正というリスクがあります。トラブルに対応するコストが増えるだけでなく、自社の信頼も失いかねません。このような事態を防ぐために、以下のようなセキュリティ対策を取る必要があります。

  • ECサイトなど、自社で運営するサイト自身の安全性を確保する
  • 安全に決済できるオンライン決済サービスを活用する

これらの対応は自社で進めることも可能ですが、セキュリティに関する高い技術に加えて、人的・金銭的コストが必要です。ASPカートを活用したECサイトの構築や決済代行業者の活用により、手間を省きつつ高いセキュリティを確保することが可能です。

2. ターゲット層に合っているか

運営するサイトのターゲット層を明確にしている場合は購入客がよく使う決済手段を押さえることが重要です。決済手段の選定を誤ると、「使いたい決済手段が無い」という理由で他社サイトやサービスに移ってしまい、機会損出が生じます。

「どの決済方法に対応すべきかわからない」という意見もあるかもしれません。この場合は国や公的機関、調査会社などが公表する調査結果を参考にしたり、決済代行事業者に相談するなどで、導入するオンライン決済をよく吟味しながら決めることをおすすめいたします。

まとめ

オンライン決済を適切に選ぶことで、自社が運営する販売サイトの魅力向上や評判アップにつなげることができます。購入客の希望に沿う決済手段の導入は、売上のアップにつながるでしょう。オンライン決済は選ぶサービスしだいで自社の業績に大きく影響しますので、コストだけでなく顧客のニーズを考慮した選定が重要です。各サービスを慎重に比較検討し、自社にマッチするサービスを選んでください。

(by あなたのとなりに、決済を 編集チーム)

※本コンテンツ内容の著作権は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社に属します。

PAGETOP

Copyright (C) 1995 GMO Payment Gateway, Inc. All Rights Reserved.