Powered by

ECサイトの決済手段完全ガイド!種類と選定ポイント

article-0161_top.jpg

ECサイトでの決済は、売上に直結し、顧客満足度を大きく左右する重要な要素です。クレジットカードをはじめQRコード(Pay系)決済や、コンビニ決済・後払い決済まで、多様な支払い手段から商材やターゲットにあわせて適切に選択することで、購入率の向上やリピーターの確保につながります。本記事では、ECサイトにおける決済の重要性と、ビジネスに最適な決済手段の選び方をご紹介します。

ECサイトにおける決済の重要性

ECサイト運営において、決済は売上を左右する重要な要素です。適切な決済提供は顧客満足度向上・購入率増加・リピーター確保に直結します。ここでは、ECサイトにおける決済の重要性と効果的な選択方法を解説します。

ECサイトの決済が売上に与える影響

ECサイトの決済(支払い)は、商品の販売実績に重要な影響を及ぼします。多様なオプションを提供することで、異なるニーズを持つさまざまなユーザー層に対応が可能となります。スマートフォンアプリを介して決済を行うQRコード(Pay系)決済や外部サービス連携による支払い(ID決済・アカウント決済)は、特典活用やお得なセール効果などのメリットがあり、新規ユーザー獲得や購入金額向上に貢献するケースもあります。

反対に、決済手段が限られていると、他のサイトへ顧客が移ってしまう危険性があります。同じような商品を扱っているECサイトや他のインターネットモール上で、エンドユーザー様が希望する支払い方法を見つけると、そちらで買い物をする傾向があります。このように、支払い方法の不足はユーザー離れを招き、商品販売機会の減少につながります。

さまざまな決済手段の用意は、エンドユーザー様の流出防止と販売機会の損失回避に効果的です。エンドユーザー様が求める決済手段が用意されていれば、わざわざ他のサイトに行くといった購入時の手間を減らすことができ継続的な利用も見込めます。さらに顧客満足度が高まれば、レコメンド経由での新規ユーザー増加も期待できるでしょう。

適切な決済手段を選択する目的

ECサイトでは、適切な決済手段を拡充させることが非常に大切です。これにより、エンドユーザー様の好みや状況に合わせた選択肢を提供できます。クレジットカードや電子マネー、代金引換など多様な方法があると、サイト訪問者が購入したいと思った時に利用したい決済手段がなくて諦めること、つまり機会損失を抑えることが可能となります。

使いやすい・利用したい決済手段が用意してあることで、エンドユーザー様のショッピング体験の質が高まります。さらに会員登録などを通じて、顧客に応じた決済手段を登録しておくことも可能です。こうした機能を活用しエンドユーザー様の利便性が向上すれば、サイトを再利用したいという気持ちにつながります。一方で、EC事業者様としても、手数料や管理の手間などのバランスを考慮する必要があります。

ECサイトで利用される主な決済手段

ECサイトにおける決済手段は多岐にわたります。クレジットカード決済が最も普及しており、スマートフォンアプリを利用した決済も近年利用が増加しています。また、コンビニ決済や代金引換・後払い決済は商品確認後の支払いが可能で安心感があります。ここでは、代表的な8つの決済手段を紹介します。

クレジットカード決済

物販ECで最も広く使われている決済手段がクレジットカード決済です。同様に商品発送を伴わないサービス系ECでも性別・年代を問わず幅広い層に支持されています。エンドユーザー様がクレジットカード情報(クレジットカード番号やセキュリティコードなど)を入力するだけで、オンライン上で簡単に買い物が完了します。クレジットカード決済は約70%の消費者に選ばれており、多くのECサイトで導入されているため安心感があります。

article-0161_thumb01.jpg

▲お役立ち資料「決済手段利用意向調査2024」より。(2024年9月19日~9月27日、GMOリサーチ&AI調べ)

クレジットカード決済を導入するEC事業者様の最大のメリットは、幅広い年代・ニーズのユーザー層へのリーチが可能なこと。また、即時に支払いが完了するため商品発送の手続きがスムーズに行えます。数百円程度の低価格帯から高額商品まで多様な商材の販売に適しています。

一方、導入する際の注意点としては、クレジットカード決済に伴う不正利用が社会問題となっている背景から、必要なセキュリティ対策を講じることが求められています。ECサイトでは、クレジットカード情報を扱うため情報漏えい対策が必須となっているほか、EMV 3-Dセキュアによる本人確認サービスを導入する必要があります。

QRコード(Pay系)決済

近年、急速に普及しているのが「QRコード(Pay系)決済」です。店舗等の対面決済の場面で広く利用されるようになった現在、ECサイトでも導入が進んでおり、生活に欠かせない決済手段となりつつあります。

QRコード(Pay系)決済は、スマートフォンに専用のアプリをインストールし、店頭やECサイトに表示されるQRコードを読み取る、または自分のスマートフォン画面に表示されたQRコードを読み取ってもらうことで決済が完了する仕組みです。

スマートフォンがあれば、いつでもどこでも手軽に決済でき、各社が独自のポイント還元キャンペーンを頻繁に実施しているためアクティブユーザーが多いことも特徴です。クレジットカード情報を直接入力する必要がないため、セキュリティ面でも安心で、決済手段ごとに独自のセキュリティ対策を有している場合もあります。

PayPayなどは、クレジットカードを有していない若年層のユーザー層からの支持が高いことも特筆すべき点です。幅広い年代で高い利用率を誇る決済手段と言えるでしょう。

代表的なQRコード(Pay系)決済

コンビニ決済

コンビニ決済は、ECサイトで注文した後、最寄りのコンビニエンスストア店頭で現金支払いができる決済手段です。商品購入時に「コンビニ決済」を選ぶと、支払い番号やバーコードが発行されます。エンドユーザー様はこれを持って、全国のセブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンなどのコンビニエンスストアへ行き、レジや店頭端末で精算します。

EC事業者様のメリットは、多くの場合は入金確認後に商品発送を行う運用のため、代金回収の心配がほとんどないことです。また、クレジットカードを持たない若年層や現金払いを好む方々など、より多様なユーザー層を獲得することが可能です。

一方で課題もあります。支払いが完了するまで商品発送ができず、スピーディな配送が求められる商材やユーザー層には適していません。この支払い方式は、即時配送が不要な商品を扱うサイトや、幅広い年齢のユーザー層を対象とするビジネスに有効です。

ID決済(アカウント決済)

ID決済(アカウント決済)は、Amazon Pay、楽天ペイ、Apple Payなどの外部サービスのアカウント(ID)を活用して支払いができる仕組みです。利用者は既に登録している外部サービスの認証情報でログインし、アカウントに保存済みの支払い情報を使って簡単に決済を完了できます。

EC事業者様から見ると、この決済手段には複数のメリットがあります。

  • 利便性向上により新規客の獲得が容易になる
  • 入力プロセスが簡略化されるため、途中離脱の減少が期待できる
  • 顧客の個人情報管理負担が軽減され、情報漏えいリスクが低下する

他方で、外部サービスへの手数料や、システム連携作業の負荷が発生します。他の決済手段と比較して導入時にかかる負担はありますが、顧客満足度向上と売上増加につながる可能性がある便利な決済手段といえます。

代表的なID決済(アカウント決済)

銀行振込

銀行振込はECサイトで昔から利用されてきた決済手段です。商品を注文した後、指定された金融機関の口座へエンドユーザー様が代金を振り込むことで決済が完了します。振込は、インターネットバンキングやATM・窓口などさまざまな方法で手続きが可能で、エンドユーザー様に振込手数料をご負担いただくケースが多いです。

銀行振込の利点は、特別なシステム導入が不要で、既存の口座があればすぐに開始できるためEC事業者様の初期投資が抑えられます。また、代金受領後に商品を発送するフローにより、未払いリスクが生じにくいことも挙げられます。

一方で、注文の明細と振り込まれた金額の確認(消込)作業の負担が生じます。確認のフローが発生するために、振込から発送までに時間差が生じるため、商品の受け取りまでに日数がかかるのです。入金確認後の発送となるため即時配送を望むエンドユーザー様の満足度低下につながる可能性があります。

弊社では、銀行口座のみで決済が可能になる口座直結決済や、注文ごとに口座番号を発番し、消込作業の負荷を軽減するバーチャル口座もご用意しています。

代金引換

代金引換は、便利な支払い方法の一つです。注文した商品が自宅に届いた際、配達員に直接商品代金を支払うシステムです。事前の支払いが不要で、商品到着を目の前で確認してから代金を渡せるため、安心感があります。

EC事業者様にとっての利点は、商品と引き換えに代金を受け取るため回収失敗のリスクが極めて少ない点にあります。また、現金派やキャッシュレスの決済手段を保有していないユーザー層にも販売機会を提供できる点でしょう。

一方、エンドユーザー様が受け取りを拒否した場合、配送費用や手数料がEC事業者様の負担となります。配送業者からの入金確認や資金管理も必要となり、高額商品取引では受け取り拒否時の事業者損失が大きくなる可能性があります。

後払い決済

後払い決済は、商品を受け取った後に代金を支払う決済手段です。購入の流れとしては、注文時にこの決済手段を選択し、商品到着後に同封または別送される請求書をもとに、近くのコンビニエンスストアや金融機関で精算します。エンドユーザー様としては商品確認後の支払いとなるため安心感が高く、購入障壁が低くなります。

EC事業者様にとって最大の利点は、初めて利用する方や現金払いを好むユーザー層の獲得につながる点です。また後払い決済事業者を介した提供の場合、代金回収業務や未回収リスクを後払い決済事業者に委託できるメリットもあります。

課題としては、他の決済手段と比較してEC事業者様の手数料率が高い傾向があります。またエンドユーザー様の与信調査が必要となり、審査に通らないケースも発生します。自社で運営する場合は、未回収の可能性も考慮すべきです。

弊社ご提供の後払い決済

キャリア決済

キャリア決済は、携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)の料金と合わせて商品代金やサービス利用料金を支払える便利な仕組みです。ECサイトで買い物した代金を、毎月の通信費と一緒に清算できる方法として利用されています。主なキャリア決済に、d払いau PAY(auかんたん決済)ソフトバンクまとめて支払いがあります。

EC事業者様にとっては、クレジットカードを持たない若年層を顧客として取り込める大きな利点があります。また、支払い手続きがシンプルなため、購入途中で離脱する利用者を減らす効果も期待できます。一方で、他の決済方式と比較すると手数料率が高めであることや、月ごとの利用額に制限があるため高額商品の販売には適さないという側面もあります。

ECサイトにおける適切な決済手段選択のポイント

ECサイトにおける決済手段は、売上を左右する重要な要素となります。豊富な決済手段が用意されているECサイトは、サイト訪問者の選択肢を広げ、購入意欲を高めることに繋がります。しかし、ただ種類を増やせば良いというわけではありません。ターゲットやユーザー層のニーズ・取扱商品の単価・セキュリティ対策・手数料・導入コストなどを総合的に考慮し、最適な決済手段を選ぶことが重要です。多様な決済方法を組み合わせることで、顧客満足度や購買率の向上にもつながります。ここでは、最適な決済手段の選択について押さえておきたいポイントを解説します。

初期費用と運用コストを考慮

ECサイトに適切な決済手段を選ぶ際には、初期投資と長期的なコストを綿密に分析することが成功への鍵となります。システム導入時の初期費用だけでなく、月々発生する固定費用や取引ごとの手数料も含めた総合的な視点が必要です。

例えば、あるECサイトが初期費用の安さだけで決済システムを選んだ場合、取引量が増えるにつれ決済手数料が高騰し、利益を圧迫してしまうケースがあります。

また、セキュリティ対策やオンラインサポート、早期入金などの付加機能に追加料金が必要なケースもあるため、実際に必要な機能を見極めることが重要です。将来の売上拡大も視野に入れ、2~3年先までの予測やコストシミュレーションを行い、比較検討することで、エンドユーザー様にとって使いやすく、EC事業者様にも負担のない最適な決済手段を見つけることができるでしょう。

導入の容易さと管理の簡便性

多様な決済手段をECサイトに実装するには、導入の容易さと管理の簡便性を重視しましょう。

システムへの組み込みが簡単な決済手段を選ぶことで、サイト立ち上げから販売開始までの期間を大幅に短縮できます。例えばクレジットカード決済は弊社のような決済代行会社を利用すれば、迅速に実装が可能です。

日々の運用負担が少ない仕組みを選ぶことも重要です。入金確認作業や未払い対応などの手間が少ない決済手段を採用することで、本来の業務であるECサイト運用や商品開発、マーケティング活動に集中できます。自動で入金処理される仕組みは特に効率的です。

また、複数の決済手段をまとめて管理できるサービスを活用すれば、エンドユーザー様の多様なニーズに応えながらも、事務作業の煩雑さを軽減できます。

弊社のPGマルチペイメントサービスでは、OpenAPIタイプによる決済手段の接続をご提供しています。複数の決済手段を導入する際に個々に開発するのではなく、決済手段を大きく4つにグルーピングし、グループごとの共通APIにより開発・実装を大幅に効率化する接続方式です。さらに売上・入金などをまとめて確認することが可能な管理画面もご提供しています。

導入と管理が容易な決済手段を選ぶことは、ECサイト運営の負担を減らし、ビジネスの成長に集中するための賢明な選択といえるでしょう。

取扱商品の特性と決済手段の関係

ECサイトでは、取り扱う商品の特性に合わせた決済手段を選択することが非常に重要です。価格帯・利用者層・商品の種類によって最適な決済手段は異なります。

価格帯で言えば、下記のような傾向があります。

  • 低価格商品(3,000円未満)
    クレジットカードのほかQRコード(Pay系)決済やID決済といったスマホ決済が好まれる傾向があります。これはエンドユーザー様の手数料の負担がなく、気軽に購入できるためです。
  • 中価格帯(3,000~30,000円)
    クレジットカード決済や後払い決済サービスが適しています。分割機能で負担を軽減でき、商品到着確認後の支払いは年配の方にも安心してご利用いただけます。
  • 高額商品(30,000円以上)
    分割払いや支払い猶予のある方式が推奨されます。高価な商品ほど支払いの柔軟性が購入決定に影響します。

また、若年層向けの商品ではクレジットカードを持たない人でも決済が可能なキャリア決済やコンビニ決済が効果的です。シニア層には銀行振込など馴染みのある方法もよいでしょう。

商品発送を伴わないデジタルコンテンツの販売では即時決済が必要なため、クレジットカードが最適です。家具などの大型商品では「実物確認後の支払い」ニーズに応える仕組みが求められます。

このように商品特性に合った決済手段を提供することで、エンドユーザー様の満足度向上と売上増加、未払いリスクの軽減が実現できるのです。最初は厳選した決済手段の採用から始め、段階的に選択肢を拡充していくアプローチが効果的でしょう。

まとめ

今回は、ECサイトの決済手段の選び方について解説しました。適切な決済手段の選択は、顧客満足度と売上に直結する重要な要素です。クレジットカード決済・QRコード(Pay系)決済・コンビニ決済など、それぞれに特徴とメリットがあります。初期費用や運用コスト、販売する商品の特性や価格帯に合わせて最適な決済手段を選びましょう。

今回ご紹介した内容を参考に、最適な決済手段を導入し、ECサイトの売上向上を目指してください。

(by あなたのとなりに、決済を 編集チーム)

※本コンテンツ内容の著作権は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社に属します。

PAGETOP

Copyright (C) 1995 GMO Payment Gateway, Inc. All Rights Reserved.