WORKPLACE & BENEFITS

働く環境・制度

人材育成・評価制度

  1. TOP
  2. 働く環境・制度 - 人材育成・評価制度
背景モチーフ

私たちの
人材に対する考え方

成長の源泉は人
― 「企業は人なり」の理念

私たちは、一人ひとりが主体的にキャリアを描き、成長していける環境づくりを大切にしています。
「キャリアデザイン制度」や「キャリア相談窓口」を通じて、中長期的に自分のキャリアを考えられる機会を提供。
配属やジョブローテーションの希望も定期的に申告でき、自分の意思をキャリアに反映できる仕組みがあります。
GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は「企業は人を育てる場所」という考えのもと、すべての仲間が事業をリードできる人材へ成長できるよう、独自の育成プログラムを通じて全力でサポートしています。

人材育成・
キャリア自律支援

取り組みの全体像
入社前
入社後
PHASE 1
採用プロセス
「相互理解の場」
PHASE 2
研修・育成制度
「自発的なキャリア形成支援の場」
PHASE 3
表彰制度
「感謝・称える場」
swipe

PHASE 1 採用プロセス
「相互理解の場」

「全員で採用し、全員で育てる」ことをポリシーに、経営層やパートナーが採用プロセスにも積極的な参画をします。多くのパートナーと接点を持っていただくことで、会社・事業・職種等への理解を深めていただきたいと考えています。

PHASE 2 研修・育成制度
「自発的なキャリア形成支援の場」

GMO-PGではOJT(On-the-Job Training)を重視しつつ、全社的な育成プログラムを整備しています。
階層・年次別のコアスキル研修、オンラインまたは集合で全パートナーが受講可能な各種ベーシックスキル研修、部門ごとの専門スキル研修を通じて、幅広い知識と能力の向上を図ります。
さらにキャリアデザイン制度により、一人ひとりが主体的に将来像を描ける環境を用意し、年1回の対話や日々のサポートを通じて、成長とキャリア実現を支援しています。

01 入社時オンボーディング

新卒

  • 向かい合って座る2人のアイコン

    マンツーマン研修

    新卒で入社したパートナーは、入社後3カ月間の研修期間中に、すべての部署を回って業務を体験します。
    そのため、エンジニア職で採用された方が営業の商談に同行したり、ビジネス職で採用された方が経理や法務といった管理部門の仕事を学んだりすることができます。
    研修終了後の配属先は、「自分のキャリアは自分で創る」という当社の考えのもと、本人の希望を重視して決定します。
    新卒パートナーが「どの部署で、誰と一緒に働きたいか」を選べるよう、研修では全部署の業務を幅広く経験してもらいます。

  • 握手のアイコン

    アドバイザー制度

    全員で育てるというポリシーのもと、配属後には「アドバイザー制度」を設けています。アドバイザーには、配属部署で一緒に仕事をする先輩がアサインされ、日ごろの心構えや行動を教え、育成・指導・業務サポートを行っています。

キャリア(中途)

  • プレゼンするアイコン

    入社オリエンテーション

    配属先でスムーズに業務を開始できるよう、人事・セキュリティ・コンプライアンスの各部門から、制度のポイントやセキュリティに関するルールなどを説明しています。
    また、オンラインでの事業・組織紹介により、各本部の役割やグループ会社の事業理解を深めていただきます。

  • 2人並んでいるアイコン

    アドバイザー制度

    全員で育てるというポリシーのもと、入社後半年間の「アドバイザー制度」を設けています。アドバイザーには、上司以外のパートナーがアサインされ、業務や会社のことについて気軽に相談できる体制を整えています。

共通

  • 壇上のアイコン

    社長勉強会

    入社者に対して、直接「社長の思い」を聞いていただく機会を設けています。中長期的なビジネス戦略、当社が大切にしているビジネスパーソンとしての心構えや行動指針、知っておくべき知識など社長が熱弁をふるいます。

02 スキル開発(研修)

各領域で行われる研修を説明した図
swipe

PGビジネススキル研修

ビジネスリーダーに必要な「考える力・伝える力・動かす力」に加え、「ビジネス視野・創出力」「プロジェクト推進力」を体系的に学ぶプログラムです。
相互に結びついた6つのスキルを実践的に習得することで、個人の業務力を高めるだけでなく、組織全体の成果創出をリードできる人材を育成します。

eラーニング/外部研修

パートナーが主体的に学び、スキルを磨くことができる学習環境として、eラーニングサイト/外部研修を提供しています。多様な役割やキャリアステージに対応した複数のコンテンツを準備しており、自分にあった内容や受講方法で学ぶことができます。

管理職研修

管理職のマネジメント力向上を通じて、企業全体の組織力および業績の向上を図ることを目的に、管理職向け研修を実施しています。各研修の内容は年度ごとに会社の状況や課題に応じて柔軟に設計・実施され、実効性の高いプログラムとなるよう工夫しています。

PG成長セミナー

パートナーの成長を支援すべく、社内外から講師を招いて開催するセミナーです。決算解説、業界動向、ビジネススキルなど、多様なテーマを取り上げて開催しています。

03 キャリア形成

キャリアデザイン制度

当社ではキャリアやスキルは偶発的に作られるのではなく、自ら意思を持って強みを創出し、作り上げていくものと考えており、その一つとして、「キャリアデザイン制度」を設けています。年に一度、全パートナーが中長期の自身の成長ビジョンやキャリアプランを深く考え、キャリアデザインを策定します。その上で、自身のキャリアについて、上司とじっくり話し合う時間を設け、個々のキャリアプランに沿った形でアサインを決定します。

背景の写真

クロスメンタリング制度

新卒パートナーに対し別部門の管理職がメンターとして1on1を実施し、最大2年間に渡ってキャリア形成や業務上の課題に関して助言・支援を行う制度です。

PHASE 3 表彰制度
「感謝・称える場」

  • GMO-PG AWARD

    パートナー投票により、優れた取り組みを称える当社連結企業集団合同開催の表彰制度。

  • GMO AWARD

    GMOインターネットグループ合同開催の表彰制度。

  • Convention

    成績優秀者に感謝の意を伝えるべく、例年ハワイで開催される旅行へ招待する当社連結企業集団合同開催の表彰制度。

  • 永年勤続表彰

    勤続10年・20年毎に感謝の意を伝えるGMOインターネットグループ合同開催の表彰制度。

評価制度

当社の理念・経営目標の実現には、 能力と人間性を高次元で兼ね備えている人材が必要、 という考え方を基本としています。
そのため、 目標に対する実績を評価する「成果責任評価制度」、
「業務の心得」に沿って行動を評価する「行動評価制度」の 2つを評価制度の主軸としております。

※業務の心得とは、パートナー全員に求められる心構えや行動のうち、現時点で最も重要であると考える11ヶ条をまとめたものです。

評価制度を説明した図
swipe

成果責任評価制度

成果責任評価は、経営理念・戦略と各人の役割・責任を結び付けて評価する制度です。
成果責任に基づき半期ごとに目標設定を行い、目標達成度を評価しています。

行動評価制度

行動評価は、年1回当社パートナーとして求められる人材像・行動特性の実践度合を評価する制度です。
成果に結びつく行動として顕在化した行動特性(コンピテンシー)を、客観的視点(360度評価方式)もいれて評価しています。

360度多面評価制度
(管理職)

360度多面評価は、管理職を無記名式で評価する制度です。管理職はフィードバックされたメンバーや同僚からの評価コメントを真摯に受けとめ各人の成長へ活かしています。